鎌倉の絵画教室で日本画、クロッキー、デッサン、油絵、水彩、混合技法、テンペラ画、素描、黄金背景テンペラ画を学ぶ|早見芸術学園

JR鎌倉駅東口 徒歩1分 神奈川県鎌倉市小町1-2-16

TEL 0800-222-0883

講師紹介

講師紹介

公開講座- 日本画/月曜

小滝雅道

小滝雅道
1961年

東京に生まれる

1984年

東京芸術大学日本画科卒業

1986年

東京芸術大学大学院修士課程日本画修了

1989年

東京芸術大学大学院後期博士課程修了

1992年

「飛翔’92」 玉屋画廊/東京(1993.1994)

1996年

「フィリップ モリス・アート・アワード1996展」/東京

1997年

「第14回山種美術館賞展」 山種美術館/東京

1998年

「個展」 東京国際フォーラムExhibition Space
International young Art1998/ Sotheby's/イスラエル

1999年

「The New NIHONGA Tradition」 DILLON GALLERY/ニューヨーク
Vermont Studio Center滞在制作/アメリカ 「Red Mill Gallery」/アメリカ

2000年

「個展」 ギャラリーなつか/東京

2001年

「個展」 アート ギャラリー閑々居/東京(-2008)
明星大学日本文化学部造形芸術学科 非常勤講師

2004年

「絵画の形式/明るい星座」 明星大学展示室/東京

2006年

「第3回東山魁夷記念日本経済大賞展」 ニューオオタニ美術館/東京

2007年

「賛美小舎・上田コレクション展」 練馬区立美術館/東京
「第10回形象展」 香染美術画廊/東京

2008年

「MOTコレクション 賛美小舎・上田コレクション展」 東京都現代美術館/東京

2009年

「個展」 アートギャラリー国立/東京
「24名の作家による ~今日の墨表現展~ 」 佐藤美術館/東京
「非字非画」上海アートフェア/中国

2010年

「ゲンダイビジュツ道・コレクション展」 練馬区立美術館/東京

2011年

「2011春展」 アートギャラリー閑々居/東京
「松戸の美術100年史展」 松戸市博物館/千葉

2012年

「時と砂とカタチ展」 仁摩サンドミュージアム/島根

2013年

「遊窓展」 アトリエ遊動天都ギャラリー/埼玉
「横浜美術館コレクション展」 横浜美術館/神奈川
「今日の墨表現展」 佐藤美術館/東京
「ANDO SESSION-4 色の力」 ギャラリエアンドウ/東京
「形象展-Advance」 シルクランドギャラリー/東京
「友好都市台東区所蔵-敦煌莫高窟壁画模写図展」 真下慶治記念美術館/山形

2014年

「ANDO SESSION-7 DREAM BOX」 ギャラリエアンドウ/東京
「第12回アートプログラム青梅」 青梅市立美術館/東京

現在

個展、グループ展多数
京都造形芸術大学通信教育部 日本画教員

公開講座- 絵画/火曜/土曜午前/土曜午後絵画

十二芳明

十二芳明
1950年

富山県高岡市に生まれる

1975年

東京藝術大学美術学部油画科卒業

1975年

東京藝術大学大学院研究科修士課程修了

1978年

東京芸術大学大学院研究科修士課程修了
東京芸術大学美術学部油画科 技術材料研究室非常勤講師(-1981)

1982年

「6展」 真和画廊/東京・Gアートギャラリー/東京(1983.1984)

1983年

創形美術学校修復研究所勤務

1984年

「大橋賞受賞作家展」 日本橋高島屋/東京

1985年

「SEAGULL展」 横浜郵便貯金会館・本町画廊(1987)
「二人展」 横浜ダダ

1992年

「第四回創造の広場展」 早見芸術学園/鎌倉(2014)
「団栗の会展」横浜そごう

1996年

いわき市立美術館ワークショップ講師 不透明水彩画(バーン・ジョンズ模写)
「川崎美術展」 産業文化会館(1987・1989)

1997年

東海大学教養学部美術学課程非常勤講師(-2005)
「二人展」ぎゃるりしらの・ぎゃるりじん(2001.2002)・GALLERY・OGATA(2003)

2003年

「森の会展」 ガレリア・セルテ/横浜(2005・2007)・彩光/横浜(2009・2012)

2008年

板橋区立美術館ワークショップ講師 不透明水彩画(バーン・ジョンズ模写)

2010年

「第1回模写展」 NORTON GALLERY・ 表参道画廊(2013)

2011年

「北窓会展」 彩光/横浜

2012年

創形美術学校ファインアート科非常勤講師 テンペラ画(フラ・アンジェリコ模写)

2014年

「〈見ること・描くこと〉油画技法材料研究室とその周辺の作家たち展」東京芸術大学美術館・陳列館

 

個展、グループ展、他

公開講座- 素描デッサン/水曜・夜間絵画/金曜

鍋島正世

鍋島正世
1952年

東京生まれ

1968年

神奈川県立湘南高等学校卒業

1977年

東京芸術大学美術学部油画科卒業

1979年

東京藝術大学大学院研究科修士課程修了

1985年

「個展」 日辰画廊/東京(87・89・92・99)

1992年

講座とワークショップ「慣習的な視覚への反省」 早見芸術学園/鎌倉(1998)
「個展」 スージ・アンティックギャラリー/鎌倉

1996年

「個展」 ギャラリー・うえすと/東京

1999年

講演「セザンヌ辺りのことから」 高崎美術学院
「個展」アートギャラリー環/東京

2002年

講演「制作について」 慶応大学/東京大学認知科学教室(2003)

2004年

ワークショップ「認知科学学会」 日本科学未来館

2009年

講演「創造の現場での空間意識」  早見芸術学園/鎌倉(1992,1998,2003,2004)

2011年

「Photographs Sharing Same Time Project」 イセカルチャーファウンデーション/NY

2014年

写真展「Black and Flat」 神奈川県立湘南高校歴史館ギャラリー/藤沢
「〈見ること・描くこと〉油画技法材料研究室とその周辺の作家たち展」東京芸術大学美術館・陳列館

リンク

https://www.flickr.com/photos/masayo-nabeshima/sets/72157645040566619/
個展、グループ展、他

公開講座- 素描デッサン/水曜・夜間絵画/金曜

瀧本光國

瀧本光國 たきもとみつくに (1952年生まれ)
  信州大学森林工学科中退・ミラノにて彫刻家豊福知徳に師事
  京都市立芸術大学にて集中講義・明治大学リバティーアカデミー講座講師・文化庁新進芸術家海外研修制度によりイタリア留学
   〇展覧会;東京画廊/ カスヤの森現代美術館/ 国際コンテンポラリーアート
    フェスティバル・コレクションの発展(佐久市立近代美術館)/ 他多数
   〇修復;鎌倉大仏高徳院仁王像・建長寺十六羅漢像・他多数

資料請求・お問い合わせはこちら

スマートフォンサイトへ