学校紹介
ご挨拶
「人格第一、技術これに次ぐ」
これは、学園創設者の遠藤千之先生のお言葉で、鎌倉早見の建学の精神の柱となっております。
これが、「美容師から美容家へ」という美容学科の標語になります。
「理論的背景を持つ正確な技術」の習得こそが、より高い技術者としてはもちろん、発想豊かな美容家として成長していく礎になると信じております。
鎌倉早見では、人間的成長を促すことを教育の本質と考え、一方では「市場価値の高い人材の育成」を目標に、学生諸君の夢を実現できるように取り組んでいます。
自由な発想の中から様々な表現ができるようになることを願い、カリキュラムの編成やシラバスの充実に努めています。
鎌倉早見美容芸術専門学校 校長 大田裕多佳
建学の精神
人格第一、技術これに次ぐ
この建学の精神の柱は、学園創設者遠藤千之先生の美容教育への熱い思いです。
美しさを引き出し、人を美で装う「美容」は、まさしく人とのふれあいの日々です。人と接することからはじまるこの仕事は、みずからのありかたがそのまま映し出されます。
人としてあるべき姿を見つめ育てること、その上でなされる「技」であること。技術を磨くだけではない、人としての成長を促す学びの場となるよう指導をしています。
向上心が強く、人に優しい という早見を巣立った卒業生への評価は、まさに、早見の思いを受け継ぐ姿のあらわれです。
美容家の育成
早見では「美容はアートである」と位置付け、美容を単に技術のみにとらえるのではなく「美容師」にとどまらない「美容家」の育成に励んでまいりました。
真の「美容家」とは、メイクやファッションまでを含めた、トータルで美しさを提案できる力を持つこと。 その美の追求のために、造形やトータルファッションに及ぶ多彩豊富なカリキュラムを用意し、きめ細やかな指導を心がけています。
沿革
1925年(大正14年) | 鎌倉に早見美容院を開設 |
---|---|
1938年(昭和13年) | 遠藤千之先生により月刊『国際美容』誌が創刊 |
1940年(昭和15年) | 同誌主催「日本国際美容第1回全国大会」が鎌倉で開催 |
1946年(昭和21年) | 鎌倉・東慶寺に美容夏期大学を開講 |
1947年(昭和22年) | 神奈川県の認可を受け「早見美容学校」設立 初代校長に遠藤千之先生就任 |
1949年(昭和24年) | 美容師法が制定され、最初の認可校のひとつとなる |
1952年(昭和27年) | 遠藤先生により著「Visual Beauty Manual」が翻訳出版 |
1958年(昭和33年) | 遠藤先生により著「Hair design」を翻訳出版 |
1965年(昭和40年) | 学校法人として認可され「学校法人早見芸術学園」となる 「Van Dean Manual」が翻訳出版 |
1966年(昭和41年) | 第2代校長に早見一十一先生就任 |
1975年(昭和50年) | 全日本婚礼美容家協会が設立され、初代会長に早見一十一先生就任 |
1980年(昭和55年) | 専門学校の認可を受け、「早見芸術学園専門学校」と改称 美容研究科が専門課程となる 早見芸術学園に「公開講座美術教室」を開設 |
1983年(昭和58年) | 早見芸術学園3号館を新築 |
1991年(平成3年) | 第3代校長に黒澤隆先生就任 |
1992年(平成4年) | 早見芸術学園1号館を新築 |
1993年(平成5年) | 美容基礎科に専門課程を設置、造形研究所を設立 |
1994年(平成6年) | 造形研究所に「日本画塾(全日2年制)」発足 美容研究科に単位制を導入 |
1995年(平成7年) | 造形研究所に「テンペラ・油彩工房(夜間2年制)」発足 美容基礎科(専門課程)定員拡大、単位制を導入 |
1996年(平成8年) | 鎌倉市委託公開講座開講(以降 毎年開催) |
1997年(平成9年) | 一連の50周年事業がスタート |
1998年(平成10年) | 美容師養成施設2年制移行にともない「美容学科」(専門課程)と改称 |
2000年(平成12年) | 「スタイリスト学科(全日2年制)」発足 |
2004年(平成16年) | 第4代校長に大田裕多佳先生が就任 |
2007年(平成19年) | 創立60周年を迎え、校名を「鎌倉早見美容芸術専門学校」と改称 |
2008年(平成20年) | 造形研究所を鎌倉校舎へ移転 「トータルファッション講座/総合学科高校連携」単位認定講座スタート |
2009年(平成21年) | 「第1回全国理容美容学生技術大会関東地区」予選出場 「ふれあいフェスティバル/横須賀市主催」ボランティア参加 |
2011年(平成23年) | 「1Day Festa」の基礎となる「早見祭」開催 |
2014年(平成25年) | ヘアショーを江ノ島女性センターで復活開催 |
2015年(平成26年) | ヘアショーを生涯学習センター(鎌倉)に移し開催 |
2016年(平成27年) | 「専門実践教育訓練」の制度指定を受ける |
「初代校長 遠藤千之」について
明治30年1月1日福島県に生まれる。仙台第二中学を経て東京に遊学、日本鋼管社長の好意により渡米。サンフランシスコ市ローウェルハイスクールを経て、カリフォルニア大学に学ぶ。
在米15年余り。帰国後、早見一十一氏と結婚。戦後「日本国際美容」誌を発刊、戦後早見美容学校設立、校長就任。昭和23年理容師法制定の際、美容師の名称を独立させるため、マッカーサ司令部、国会などに運動を行う。また、美容教育の基礎づくりに尽力各種美容雑誌、新聞などに寄稿。訳著に「ヴィジュアル・ビューティ・マニュアル」「ヴァンディーン教科書」「ニューベリー・ヘアデザイン」など。
昭和40年12月、学校法人早見芸術学園を創立、理事長に就任。昭和32年より日本ヘアデザイン協会理事、設定委員。昭和41年4月20日逝去。